ぼくが10年間勤務したレコード会社を辞めた理由

約2年放置していただけあって、この2年間はそこそこ激動だったわけですが、振り返ってみてやはり一番大きな出来事は転職です。
10年間務めた某エンタメ会社を辞めました。すでに1年前の出来事ですが。
それははっきり言って、音楽のコンテンツビジネスに来るべき限界を感じてしまったからです。

市場

当たり前のことを言いますが、音楽コンテンツを売る人間も作るアーティストもまずは楽曲を創ります。
楽曲を創ってタイアップを付けたり、ラジオやテレビなどを介して多くのユーザーに興味喚起をお越し、そして音楽を売ります。
それで次の作品、そしてまた次の作品を作ります。
その過程において、アーティスト自身はもちろん、制作やマネジメント、宣伝、販促、営業、楽曲の権利管理をしている方々など、会社体において直接的にアーティストに介在する方々、CDであればCDを作る工場、印刷会社、ディストリビュートする倉庫、運送会社、そしてCDショップと、多数の方々にその収益が分配され、ユーザーの手に渡ります。昔は3000円のCDが数百万枚売れたわけですから、ぼくのような社畜はもちろん、社会貢献度合いの大きいプロダクトだったわけです。

CD売上をリカバリーできるプロダクト?

それが配信になれば当然工場や運送会社、CDショップは必要ありません。
それにCDは1枚1000円〜3000円ぐらい、配信は1曲200円〜2500円ぐらいまで。
配信も数年前から伸びが鈍化し、頭打ちも近い(というかすでにしているのかも)状況下。単価の安い配信はCDの売上をリカバリーできていませんでしたし、これからもとてもできるものではありません。それで「これからはグッズなどのMCD、ロイヤリティビジネス、そして究極のライブで収益を上げるんだ!!」と言われましたが、それも同様にCDの売上をリカバリーできる利益を上げるものではありません。
当然音楽配信以上のコンテンツ媒介フォーマットはこれから先存在しないわけですから、現在あるプロダクトの範囲内で最大限の売上追及をするしかないんです。これはもうはっきり言って無理です。

きれいごと

ここから先はきれいごとですが、やはり音楽業界は無駄に人が多すぎだと思っています。数社リストラはこれまで何度かやってきましたが、まだまだ人が多すぎます。それを提唱する前に、まず自分が辞めることにしました。
前述通り市場に希望が持てないのに、自分がアーティストに食わしてもらうなんてことは申し訳ない。
近年のアーティストはメジャーデビューしてもバイトをしながら、地方をライトバンで回り、文字通りブルーワーカーのような仕事をしています。そんな彼らから搾取する存在でいるなんて、耐えられません。

次世代のアーティストに繋げる収益を作ることが目的で、僕はその会社で自分の限りあるスペックをフル活用し、幸いなことに回りからも支えられ、今では欠かせない営業領域の開拓や今も第一線を張るとても同い年に思えない女性アーティストのリブランディング期間を担当できたり、今も会社の中軸となっている事業の立ち上げメンバーに入り、前年200%単位で二けた億レベルの売上を伸ばしたりすることができました。
だけど、もう僕の知恵ではエンタメ会社にいる限り、これ以上音楽文化やアーティストに貢献できることができないと思い、そして今も自分が携わることができたような革新的なコンテンツビジネスは生まれていないように思えます。

めんどくさいので

そういえば今でも聞かれます。
「もったいない!!なんであの会社辞めたの?」
もうめんどいので、こう答えてます、
「気が狂いそうなぐらいつまらなくなったからです。」

乱筆乱文ご容赦ください